煮卵侍の日記

理系大学生の興味あることを紹介していきます。

居酒屋店員が思う、居酒屋バイトのメリット、デメリット!

f:id:yossh___i:20200503203032j:plain

みなさんこんにちは煮卵侍です。

 

現在コロナで外出自粛中ですが、コロナが収束したらバイト何か始めようと思っている人は一人暮らし始めた大学1年生なんかは少なくないのではないのでしょうか?

 

私は高校までずっと野球部でアルバイトしてこなかったのですが、大学入学で一人暮らしを始めるにあたり居酒屋でアルバイトを始めて今まで2年間位続けています。

 

そこで今回は「居酒屋バイトってどんな感じなの?」についてメリット3つデメリット3つ取り上げてお話していきます。

 

是非バイト選びの参考にしてみて下さい!

 

 

メリット

賄いがある

f:id:yossh___i:20200503202348j:plain

私が居酒屋でバイト始めて、今でも続けている大きな理由はこれです。

 

一人暮らし始めるまで全く料理してこなかった人にとっても食事補助が出るアルバイトは非常に助かります

 

またお店によって違うのですが無料で賄い食べられたり、安くなって賄い食べられたりなど金銭的にも非常に助かります

私のバイト先は賄い無料なので、バイトに稼ぎに行くよりも夜ご飯を食べに行く気分の方が強いです笑

そのため最近の外出自粛によってアルバイトができないことで賄いが食べれないことが自分にとっては大きなダメージです笑

 

お酒に詳しくなる

f:id:yossh___i:20200430000309j:plain

居酒屋でアルバイトすると100%お酒に詳しくなります

 

私のバイト先はお酒の種類で言うと日本酒に力を入れているので、日本酒についてスゴイ詳しくなれました。

そういったこともあってお酒を飲むたびにいろいろ新たな発見だったりが多くて、今ではいろいろなお酒を飲むことが趣味になりました。

まさか自分が日本酒好きになるなんて思っていませんでした笑

 

ただ「お酒に詳しくなる」ことの良さだけを語りましたがもちろん悪い面もあります

お酒にハマりすぎてどうしようもならなくなっては何の意味もないので、お酒にハマりすぎないようにできないなら居酒屋バイトはやめといたほうが良いかなと思います。

 

お酒は呑んでも呑まれるな

 

これさえ肝に銘じておけば居酒屋でバイトすることで新しい趣味に出会えるかもしれません。

 

楽しい

f:id:yossh___i:20200428123505j:plain

スゴイ幼稚な感じですが、居酒屋バイトは楽しいです。

 

いろいろ自分が身に着けたお酒の知識を日々の営業に生かしたり、お客さんとお話したりなどなどたくさんの楽しいポイントで溢れています。

 

アルバイト中だけでなく自分が他の居酒屋に客として飲みに行ったときなども置いているお酒の種類みたりいろいろ楽しいです。

自分のアルバイト先のお店と比較しちゃったりして...勝手に評論家気分です笑

 

また、「居酒屋」となると良い意味で緩い感じのお店が多いと思うので自由に楽しくアルバイトができると思います。(と言いつつ私のバイトは割と堅めで...どのお店も緩いわけではありません笑)

 

デメリット

覚えることが多い

f:id:yossh___i:20200503051324j:plain

先ほどメリットとしてお酒に詳しくなれると書きましたが、それは裏を返せばいろいろ覚える必要があるということになります。

 

普段からお酒をよく飲む人ならそこまで全く苦労しないと思いますが、私みたいに未成年のうちに居酒屋でバイトすると当然ながらお酒飲んでことないためお酒に関して知らないことだらけです。

私は当時親もお酒飲んでなかったので居酒屋にも行ったことがなく「お通し」さえ知りませんでした笑

 

そういった「居酒屋では当たり前の用語」から覚え始めるとだいぶ大変かと思います。

やっていくと自然と当たり前になっていくんですけど慣れるまでが一苦労です。

 

コミュニケーション能力はそんなに上がらない

f:id:yossh___i:20200503202635j:plain

居酒屋でバイトすればコミュニケーション能力上がるかもと思う人が多いかと思いますが、それは半分正解で半分不正解です。

 

お客さんにおすすめ聞かれて自分のおすすめを紹介する場面などが多々ありますが、そういった積み重ねでコミュニケーション能力は高まってはいきます。

ただ、コミュニケーション能力が現状全くない人が始めると相当苦痛で長続きしないのではないかなと思います。

 

つまりコミュニケーション能力がもともと60の人が80とかになるのは可能だけれど、もともと0の人が50とかになるかといわれるとあまり期待できないと思われます。

そういった意味で思ったよりもコミュニケーション能力は上がらないと思ってください。

 

大変

f:id:yossh___i:20200503202531j:plain

これまたメリットの時と同様幼稚な感じでの締めくくりです笑

具体的に何が大変かというと「時間」と「仕事内容」です。

 

「時間」については居酒屋は夜遅くまで開いている店が多いので次の日の学校などにアルバイトの影響が出てしまう可能性があることです。

ただ、これについてはアルバイトの勤務時間や、予定を考慮したシフトを作成すればそこまで大きな問題ではありません。

 

問題は「仕事内容」です

 

週末なんかはスタートから終わりまで満席なんてことも普通にあるお店とかだと気を休める暇なく働き続けることになり非常に大変です。

 

お酒を運んだり動きっぱなしで意外と足腰も大変です...

 

酔っ払いのお客様の対応やさらに吐かれたりしたらもう...

 

さらにここからは完全に予想ですが、コロナの影響で売り上げが落ちているお店が多く、コロナが収束しても厳しい経営状況のお店が増えていくことかと思います。

そうなってくると人件費削減などの影響を受け、少ない人数による営業、つまり一人ひとりの仕事量が増え、より大変になるのではないかなと思います。

 

 

 

以上「居酒屋バイトってどんな感じ?」についてでした!

居酒屋バイトを勧めるわけでも辞めとけっていうわけでもないのでこの記事を参考にしつつアルバイトの選択肢の一つに考えてみてください!

 

煮卵侍でした~



参考書の選び方で失敗しない4つのポイント

 

f:id:yossh___i:20200503051331j:plain

みなさんこんにちは煮卵侍です。

私は受験生の頃参考書をいろいろ探すのが好きで、息抜き感覚で勉強に疲れた時とかによく本屋に通っていました。

 

そんな「参考書好き」な私が失敗しない参考書を選ぶ4つのポイントをお話致します。

 

そもそもみなさんは参考書買った後実際使ってみると「この参考書失敗だな~」と思うときどのような理由からダメな参考書認定していますか?

分かりにくい、読みにくい、自分自身が最後まで参考書を終わらせる前に使うのをやめてしまったなどいろいろな理由が浮かんでくるかと思います。

自分でこれまで失敗だったなと思う理由を考えながらこの記事を読んでいただけるとより納得しやすくなるかなと思います。

 

ポイント1 「内容をしっかりチェックすること」

f:id:yossh___i:20200503051327j:plain

いきなりそんな当たり前なことから?と思うかもしれませんが意外とこの作業も大事なことです。

 

例えば「数学 参考書 おすすめ」などで検索して評価が良いものをなんとなく選んでいませんか?

 

人それぞれ「数学」と一括りにしても、「確率が苦手だから参考書が欲しい」や「自分の学校で使う教科書と同じような問題の解き方をしている参考書が欲しい」など参考書を買おうと決めたきっかけは違います。

自分の参考書が欲しい細かい理由(点数を上げたいなどではなく具体的な)を明確にし、それを基準に内容をしっかり自分の目で確認することが重要です。

 

もちろん闇雲に本屋の参考書全部見ていく訳ではなく、ネットのレビューなんかを参考にいろいろ見ていくのはとても効率的で良いことです。

ただ、あくまで参考にするということを忘れないようにしてください。

 

また、書いてある内容以外にも私がチェックする際に重要視するポイントがあって、それは「見た目」です。

 

見た目というのは、フォント、文字サイズ、色の使い方などのことでこれらも一見何でもいいように思えて超重要です。

その参考書を購入し読み進めていくことになっていくので自分にとって見にくいデザインのものは集中力の妨げになってしまいます。

それだけならまだしも、読むのに労力かかりすぎて結局やらなくなって机に積まれて埋もれていくのはもっと最悪です。

 

そうしたことにならないためにも自分が読んで苦にならない、読みやすいものを選んでください。

 

ポイント2 「身の丈に合ったものを」

f:id:yossh___i:20200428123033j:plain

文字で見るとポイント1同様そんなの当たり前でしょ?と思うかもしれませんが意外とこれって難しいことです。

 

大げさな例で考えてみると、みんなが「難関校向け」や「上級者向け」の参考書を使っている中、一人だけ「初めてでもわかる」や「基礎編」といった参考書を学校で使ったりするのは少し恥ずかしくないですか?

 

もちろん全然恥ずかしいことではないですが、みんなが難しそうな分厚い参考書などやっているのに自分は初学者向けの基礎的な薄い参考書とかだと抵抗ありますよね?

私は受験勉強始めたての頃はすぐ見栄張って難しそうなのばかり選んで挫折というのををよく繰り返していました。

 

でもある時「トム・クルーズが昔ダイエットの時にわざと小さい服を着てお腹が出ている状態で外出して、恥ずかしさをダイエットのモチベーション維持につなげた」という噂を聞きました。

あくまで噂だったので真偽は不確かなのですが、考え方としては間違ってないと思い、参考書選びも同じようなことではないかなと感じました。

 

つまり基礎的な参考書であってもそれが自分のレベルなら見栄を張らずに使い、周りへの恥ずかしさをモチベーションに変える

どうしても受験となると友達の使っている参考書とかが気になっちゃうと思うのですが、しっかり自分のレベルに合わせた参考書を選んでやりきることがとても重要です。

 

ポイント3 「同じようなものを買わない」

f:id:yossh___i:20200503051324j:plain

自分の周りには模試や学校の試験のたびに参考書新しいの買うみたいな人が結構いました。

 

これはだいぶNGです。

 

とは言っても、どんな参考書を買っているのかにもよります。

参考書をたくさん買っている人でも、問題集などの演習中心の参考書をちゃんと全てやった上で同じ科目のものを量をこなすという意味でたくさん買っているという人は全然問題ありません。

 

ここで問題なのは「教科書的な解説中心の読むタイプの参考書を何冊も買っている人」です。

 

たくさん買わなくていい理由は単純で「必要ないから」です。

 

勉強で一番重要なことは「問題を解き自分で手を動かすこと」だと思います。

例えば、ネットとかで目で見た情報と自分が実際に経験したことだと頭に残るのは圧倒的に後者ですよね?

勉強も同じようなものです。問題解いてみていろいろな解法を使って解答を導き出す経験がより重要です。

 

だからこそ教科書的な役割の参考書は一冊に決めてそれを使いながら演習を行っていくことが重要になります。

「参考書読んでも分かんないから新しいの買おう」というのはいつまでも分かんない状態が続くだけだと思います。

 

参考書はあくまでそれを参考にして問題を解いて理解力を高めるものであって、参考書を読むだけで理解力が高まるわけではないという考え方をするのが良いと思います。

 

ポイント4 「薄い参考書」をあなどらない

f:id:yossh___i:20200503051323j:plain

先ほどポイント2で「分厚い参考書」はかっこいいみたいなことを書きましたが、私は「薄い参考書」の方が好きです。

 

理由はすぐ終わるからです。

 

終わらず挫折する参考書が増えていくよりも、薄くてもやり切ったの方が心の持ちようが全然違うと思います。

 

さらっとテキトーな理由書いた感じになりましたがちゃんとまともな理由もあります笑

よく本屋で「OO日で終わる」的な漢字に書かれている比較的薄い参考書が何種類かあると思います。

 

それを使うと学習がスムーズに進みやすくなります。

 

そのような短期間で終わることを売りにしている参考書では重要なことを簡単に書いているものが多く、一通りの内容を短期間で学習することができます

受験期の初めの方にやってしまってそこから多くの他の問題を数こなすこともできるし、大事なところの復習にサッと解いてしまうこともできるし、いろいろな学習の仕方をすることができます。

ただ、なかなかそれ一冊だけで受験勉強完成というのは厳しいので一つのツールのような感じでとらえると良いかなと思います。

 

 

以上の4つのポイントを意識するかしないかで自分に合った参考書に出会えるかが変わってきます。

参考書選びの際には参考にしてみてください!

 

素敵な参考書に出会えますように♪

 

 ↓こちらの記事では大学受験の学習について書いています。よかったら参考にしてみてください!

yosssssh-baseball.hatenablog.com

 

以上煮卵侍でした~

受験生必見!大学合格の為に今できることすべきこと

みなさんこんにちは煮卵侍です。

コロナの影響で学校が始まらず、受験生にとっては受験勉強の計画がなかなか思うように立てられないことと思います。

そこで今回は私自身の受験勉強を振り返りながら、外出自粛中にできることすべきことを書いて力になれればと思います。

 

結論から言うと今すべきことは、大学共通試験(センター試験)対策です。

 

ちなみに私の情報を簡単に説明すると、2018年に都内国立理系大学に入学し、現在大学3年生です(外出自粛でまだ3年生になって一度も学校に行けない状況ですが)

 

受験勉強の大まかな流れ

f:id:yossh___i:20200430155809j:plain

大学受験となると、文系理系問わずほとんどの国立大志望一般受験生は大学共通試験を受けその約一か月後に大学ごとの二次試験を受けることになるかと思います。

 

そこで重要になってくるのが何をどのタイミングで勉強していくのか

 

一番やってはいけない受験勉強の流れとしては「大学共通試験対策だけを行い、大学共通試験が終わった後二次試験対策を始める」です。

二次試験対策に一か月しかかけられないのは非常にリスキーです。

 

では、二次試験対策はいつするのか。今までなら大体受験初期から10~11月位までに大学共通試験対策と平行しながら進めて、大学共通試験後にまた取り組むというのが理想的な流れかと思います。

では、今年の外出自粛の受験生はどのような学習計画で受験に臨めば良いのでしょうか?

 

コロナの影響を考慮した学習計画

f:id:yossh___i:20200429170730j:plain

コロナの影響で高校の授業や塾がやっていない、家で一人で勉強を進めていかなくてはならない。そんな状況を踏まえてどのように学習を進めていくのが一番効率が良いのか、私が考えるのはこれです。

 

これまで

大学共通試験対策+二次試験対策大学共通試験対策大学共通試験→二次試験対策→二次試験

 

今年

大学共通試験対策二次試験対策→大学共通試験対策→大学共通試験→二次試験対策→二次試験

 

二次試験は主に記述試験メインで大学共通試験はセンター試験から変更したとはいえプレテストを見た感じあまりセンター試験と出題形式は変わらないイメージでした。

それを踏まえると、今自宅で一人で進める勉強としてやるべきことは「大学共通試験対策」です。

学校や塾がない今、解答添削を必要とする二次試験対策よりもほとんどがマーク式の大学共通試験対策に力を入れて取り組むことが重要だと考えます。

 

 

では具体的に「大学共通試験対策」、「二次試験対策」とは何をすればいいのか詳しく取り上げていきます。

 

 

大学共通試験対策とは?

f:id:yossh___i:20200430160701j:plain

大学共通試験対策は主に「問題を解けるようになること」と「時間配分」の2つです。

 

今の時期(受験勉強初期)は問題を時間がかかっても完答できるように仕上げていくことがより重要です。

大学共通試験対策の参考書や学校の参考書など数をこなして完答できる力をつけます。

 

正直時間配分については先ほど示した流れの内の二次試験対策の後のタイミングで十分です。

自分が想定する試験時間の配分、「解く時間」「見直す時間」の配分を明確にし取り組むと効果的です。

 

例えば私は「8割解く、2割見直し」の時間感覚で考えていたので普段演習するときは制限時間を元の8割で設定して練習していました。

また各大門当たりの時間なども把握して解けるようになってくるとより「時間配分」の能力が上がってきます。

しっかり自分の解答時間を分析するようにしましょう。

 

二次試験対策とは?

f:id:yossh___i:20200430160704j:plain

先ほど大学共通試験対策を大きく2つに分けて説明しましたが、二次試験対策も大きく2つに分けると「をつけるための演習」と「志望校対策」です。

 

まず、学校や塾が始まるタイミングで「力をつけるための演習」が必要になります。

私は夏休み中に学校や塾でこれを行っていましたが、今年は先行き未定のため始業のタイミングでできるとベストだと思います。

 

「力をつけるための演習」とは具体的に「答案作成力」です。

 

二次試験対策を始めるにあたり、完答を目指すような大学共通試験対策を行ってこられていれば基礎学力が固まりつつあると思うので自分の志望校の二次試験過去問や、類似した他大学の二次試験過去問に取り組みます。

二次試験では答えを求める過程も重要になってくるため学校や塾の先生に積極的に答案の添削をお願いし、「答案作成力」を高めていきます。

 

大学共通試験前に一度二次試験対策を挟むのはこの「答案作成力」を高めることができるからです。

大学共通試験では答えを直接解答するものもあれば、途中過程に穴埋めしていくような問題も多々あります。

後者の問題についてはある程度二次試験対策をして自分で答案が作成できるようになってからの方がやはり解きやすくなります。

そういった意味も込めて二次試験対策をやっておいたほうが良いです。

 

「志望校対策」については大学共通試験後に赤本を解いて傾向などをつかむ目的でやります。

私はセンター試験後に志望校を変えたのですが、センター前に二次試験対策としていろいろな問題を解いてきたのでスムーズに変更後の志望校対策を進めることが出来ました。

 

最後に

f:id:yossh___i:20200428123033j:plain

コロナの影響でいろいろ予定が立てにくい状況の中の受験生活で大変なこと、不安なこと大いにあると思うのですがこの記事を参考にして良い結果が待っているとこの記事を書いた意味があり、非常に嬉しく思います。

 

いろいろ大変ですが、頑張ってください!

 

受験生の方々心より応援しています幸運を祈っています

 

以上、煮卵侍でした~

神泡サーバー2020がスゴイ!!自宅飲み必須間違えなし!

みなさんこんにちは煮卵侍です。

コロナの流行に伴い長い外出自粛生活が続いてしまっています。

飲みに行けない状況の中、今回私が最近愛用している最強の宅飲みグッズをご紹介致します!

 

最強の宅飲みグッズとは、ずばりサントリーさんの「神泡サーバー2020」!

 

コロナの流行が始まる前にザ・プレミアムモルツの工場見学に行かせていただいたことがあるのですが、そこで紹介されたのが「神泡サーバー2020」です。

 

 

神泡サーバー2020とは?

f:id:yossh___i:20200430000022j:plain

こちらが神泡サーバー2020です。神泡サーバーを缶ビールに付けて使うことで、超音波によって振動を起こしてきめ細かい泡を作り出すことができます。

 

神泡サーバーの良さとは?

f:id:yossh___i:20200430000309j:plain

神泡サーバーを使うことでより居酒屋などのお店に近いビールを楽しむことができます。

ただ、それだけだといろいろある他の家庭用のサーバーや泡を作り出す機械とあまり変わりません。

この神泡サーバーの他との違いは「洗浄いらず」です。

洗浄がいるのといらないのでは圧倒的に違います。

例えばちょっと一杯ビール飲みたいな~って思った時に洗浄しないといけないサーバーはなかなか使う気になれないですよね?

でもこの神泡サーバーならそんなことありません。

洗浄がいらないのが私が神泡サーバーをおすすめする最も大きなポイントです。

 

気になる神泡サーバーの使い方は?

神泡サーバーの使い方はとても簡単!今回は実際に写真付きで使い方紹介します。

 

まず、ビールをグラスに沿わすようにそ~っと泡を立てないように注いでいきます。泡との比率が7:3になるようにビールをグラスの7分目まで入れます。

f:id:yossh___i:20200429235852j:plain

 

ビールを注ぎ終わったら泡が消えるまで待ちます。

f:id:yossh___i:20200429235907j:plain

 

泡が消えたら神泡サーバーの出番です。

f:id:yossh___i:20200429235929j:plain

 

神泡サーバーを缶に付けボタンを押し、シューっと泡立っている音が聞こえるまで缶を傾けて泡ができるのを待ちます。

泡が出来たら、いや神泡が出来たらグラスにゆっくり注いでいきます。

f:id:yossh___i:20200429235858j:plain

 

出来ました!神泡入りザ・プレミアムモルツ

f:id:yossh___i:20200429235917j:plain

 

いや~美味しそう!

 

神泡を見やすく少し飲んでから高さをつけて注いでみます。

f:id:yossh___i:20200429235922j:plain

 

こんな感じできめ細かい美味しい泡を作り出すことができます。

本当に一度体験してみてほしいです。

 

神泡サーバーの手に入れ方

神泡サーバーは残念ながら神泡サーバーだけ単体で買うってことはできないようです。

入手方法はキャンペーンでシールを集めて貰うか、ザ・プレミアムモルツ12缶or24缶セット購入で付いてくるの二択です。

セットの方は販売店舗が限られているので注意が必要です。

私のおすすめは圧倒的に後者です。12缶あるいは24缶の一本目から神泡を楽しむことができるからです。

 

今回ご紹介した「神泡サーバー2020」はキャンペーン締め切りが5月15日、12缶or24缶のサーバーセットは数量限定です。是非お早めに神泡サーバーGETしてください! 

 

今宵の晩酌はこれに決まり

 

以上煮卵侍でした~

お母さん必見!習い事にはそろばんが良い5つの理由

みなさんこんにちは煮卵侍です。今回は「お子さんの習い事にそろばんを勧める理由」をお話していきたいと思います。

 

本題の前にこの記事の有効性として、自分のことを紹介します。

私は小学校の時そろばん教室に通っており、資格としては日商1級、全珠連3段を持っています。現在は偏差値60台の国立理系大学に通っております。

 

それでは本題に入ります。今回はそろばんの良いところを5つに絞ってそれぞれ詳しくお話します。

 

算数、数学が得意になる

f:id:yossh___i:20200429170732j:plain

「そろばん」を学んでいると自然と膨大な数字を日常的に見るようになり、またそれらの数字を扱って計算などを行っていくことになります。

よく算数や数学が苦手な人で「数字見るだけで嫌だ」や桁が増えてくるとパニックになってしまう人がいます。

 

しかし、私は今までそのような経験はありません。

 

それはなぜか。小さいころから大量の数字と触れあってきたからです。

ちなみに私は小さいころから英語に触れ合うということをあまりしてこなかったので、英語の長文などを見るとスタートから「うっ...」ってなってしまいがちです。やはり小さいころからどれだけ触れてきたかというものは意外と大事なようで、数字と英語に対する自分の反応の違いからもひしひしと感じています。

 

「数字への慣れ」だけが算数、数学が得意になる理由となると、まだ説得力にかけるのでもう少しこの話題に関してお話していきますね。

 

そろばんをしているかしていないかで計算スピードに大きく違いがでます。

いちいちひっ算を使うのか、あるいは暗算でどんどん問題解き進めていくのか。速いのは圧倒的に後者ですね。

 

私は小さい頃からほとんどひっ算は使うことなく暗算を使っていて、四則計算なんかは大学入試やセンター試験まで暗算使ってました。(ひっ算の方が正確かと思われますが私の場合ずっと暗算でやってきていたので暗算の方が正確かつ自信があったので笑)

試験まで暗算とは言いませんが普段の学習の中でひっ算ではなく暗算でできるようになるとより速く学習が行えるようになり効率アップ間違えなしです。そうなってくると勉強は「量より質」ではなく圧倒的に「質より量」なので、人より多くの問題解くことができ、自然と算数、数学が得意になっていきます。

 

他の人より計算スピードが2倍速くなれば単純計算すると他の人の半分位の時間で同じ勉強量が期待できる訳ですから、子供の内から計算力というのを高めていくそろばんは非常に子供の将来の学力に影響力をもっています。

 

集中力がつく

f:id:yossh___i:20200429170730j:plain

そろばんをすることで集中力が上がります。

http://www.shuzan.jp/kentei/mihon

こちらのURLは「日本珠算連盟」さんのホームページの検定試験問題見本のページなのですが、そろばんの試験問題を見てみてください。桁数に驚くかと思いますが、そろばんの検定ではこれを制限時間のある中で解き進めていきます。

そろばんは電卓などとは違い、「間違えた、今入力したのキャンセル」はできません。間違えた瞬間また一からやり直しです。制限時間のある試験中に何度もやり直し繰り返すわけにはいかないので、「そろばんで計算する」というのは非常に集中力を必要とします。

そんな集中力のいるそろばんを日頃から何度も練習していくうえで自然と集中力がついていきます。

また小さいころからこうした集中力が試される試験を繰り返していくことで、将来の入試などのいろいろな試験を受けるにあたり過去のそろばんの試験を受験したことによる経験が必ず役に立ちます。そろばんは学力だけでなく内面までも鍛えるといっても間違えではないかもしれません。

 

年齢関係なく小さい子もできる

f:id:yossh___i:20200429170727j:plain

ここまで2つのメリットを紹介してきて、「じゃあいつから始めたらいいの?」と思われる方おられるかと思います。

 

 結論から言うと、いつでも良いと思います。

 

実際私自身小学校入学頃から通っており、私が通っていたそろばん教室にはもっとちっちゃい子もいました。逆に大人の方もおられたり、年齢に関わらず学ぶことができるのもそろばんの良いところかなと思います。

そろばんは難しく見えがちですが、使い方などは割と直観的で理解しやすい気がします。

今もあるかは定かでないんですけど私がやっていたころは検定に合格すると合格を証明するような小さいシールも一緒に貰えてそれをみんな合格するたびに自分のそろばんに張っていました。称号みたいな感じですね笑

大会などにもよく出ていたのですが、他の人のシールの数ばかり見て、張り合ってました笑

だからこそ「早く検定受けて、シールそろばんにいっぱい張りたい!」と頑張れ、そういうのも子供にとってはそろばんを続けたい理由であり、子供でもやっていける理由だと思います。最初の10級のシール張ったときの喜びは今でも覚えています笑

 

資格を取ることができる

たびたび「検定」という言葉を出していますが、そろばんには検定があります。検定受けて合格すると級だったり段の認定をされ、資格として扱うことができます。

学校によっては入試に使えたりすることもするらしく、資格はあるなら無いに越したことはありません。

検定は私の通っていたそろばん教室ではある一定の級までは自分が通ってる教室で実施され、それを越えると試験会場での受験でした。そろばん教室によって違うと思うので詳しくはそろばん教室に実際確認してもらうのが良いと思います。

 

日常計算が楽になる

f:id:yossh___i:20200429170721j:plain

今まで割と固めな話をしてきたのですが、ぶっちゃけ私は「日常計算が楽になる」が一番そろばんやっててよかったなと思うことです。

 

例えば買い物した時の割引計算や消費税の計算、割り勘など日常の中で割と計算する機会は多いと思います。その都度スマホ開いて、計算機のアプリ開いてってするよりも暗算でパッと計算するほうが圧倒的に楽です。

「割引商品を計算機で計算するの面倒で安そうと思って買ったけど結局そんなに安くなかった」なんてこともそろばんできるようになれば起こりません。

世の中にはそういう面倒くさがることを分かっていて作られた数字のトリック的なのに溢れています。そういったものもそろばんできれば騙されることなく、賢く利用することができます。数字に溢れているからこそ数字を上手く利用していく、大切なことです。

 

 

f:id:yossh___i:20200428123505j:plain

以上がそろばんの良いところ5つです。これから何かお子さんに習い事を始めさせようとしている方、自分自身がそろばんやってみようと思った方、是非そろばん初めて見てください。心より応援させていただきます!

 

ちなみにそろばん教室どこにあるか分からないって方は「日本珠算連盟」さんのホームページでそろばん教室検索できる様なので見てみるといいと思います。以下から行ける様になってます。

www.shuzan.jp

 

以上、煮卵侍でした~ありがとうございました!

プロ野球の楽しみ方新提案!応援する球団を絞らない??

 みなさんこんにちは煮卵侍です。

 今回は私の好きなプロ野球について、新たな楽しみ方を提案したいと思います。提案と言いましてもあくまで私の楽しみ方を紹介するだけで、みなさんのプロ野球の楽しみ方を否定しているわけではありません。こんな楽しみ方もあるんだ~くらいの軽い気持ちで読んでいただけるとありがたいです。

 

 では、私のプロ野球の楽しみ方は「応援する球団を一つに絞らない」です。そんなこと言いつつ、現在横浜DeNAベイスターズのファンです。    ????????

 

 どういうこと?応援する球団絞らないんじゃないの?

 説明します。

 

 

応援する球団を一つに絞らないとは?

 詳しく言うと、「一生一つの球団だけを応援することはしない」。つまり1年ごととか2,3年ごとにコロコロ応援する球団を変えてみるということです。

 

 異論はもちろん理解しております。「長年応援し続けることで心の入り様が違う」「若手の注目選手や好きな選手を応援し続けたい」などなど、書いている自分でもいろいろ出てきます。なので全く批判するつもりもありません

 実際広島出身の私は10年以上地元の広島東洋カープの熱烈ファンでした。ではどうして今の考えに変わっていったのか?

 

今の考えに至った経緯

f:id:yossh___i:20200428123139j:plain

 もともとカープファンだった私でしたが、母親が熱烈なヤクルトの「山田哲人選手」ファンということもあり、マツダスタジアムのヤクルトvsカープのビジターパフォーマンス(簡単に言うとヤクルトファンが座る席)のチケットを母親から譲り受けました。

 

 ヤクルトの応援歌などを事前に把握して迎えた試合当日、まぁ~楽しい

 

 球団違うだけでこんなにも応援の仕方が違うのかと、プロ野球の新たな楽しみ方を見つけた瞬間でした。

 

 そこからヤクルトファンになり、現在は横浜DeNAベイスターズファンになりました。



 では実際どんな良いことがあるのか、私なりの「応援する球団を一つに絞らない」のメリットまとめてみました。

 

 

いろいろな球団ならではの応援を楽しむことができる

f:id:yossh___i:20200428123054j:plain

これは割と私の中では大きいポイントです。例えばカープならスクワット応援、ヤクルトなら傘を使った応援、ベイスターズだと「ヤスアキジャンプ」など、プロ野球ファンなら誰もが一度は見たことがあるであろう数々の名物応援があります。

 

  応援球団を変えてみることで、これまで見てきた応援を実際に自分がやってみるということになり、新たな発見だったり、楽しみだったりが生まれてきます。

 言い方が合ってるか分かりませんが「応援のマンネリ化」を無くし、球場に行く楽しみの一つとして「今日はあの応援できるといいな~」というのが追加されます。

 

シーズン開幕まえから楽しみに

f:id:yossh___i:20200428123033j:plain

 私の場合、シーズン前のキャンプや昨シーズンの戦い方を考慮し、シーズン前から独自に順位予想をしています。順位予想した中でシーズン終了まで消化試合なくハラハラと勝敗を見ることができるチームを応援します。

 

 例えば昨年私はそれこそ「横浜DeNAベイスターズクライマックスシリーズ争いが最後まで熱くなりそう」という予想のもとベイスターズを応援し、シーズン終了まで熱い試合を楽しむことが出来ました。

 

 順位予想したうえで「このチームは優勝争いしそう」、「このチームもしかしたらクライマックスシリーズ出れるんじゃない?」、「このチームは若手が良い感じだから新しい戦い方してくるんじゃない?」などいろんな球団選択ができますがどの選択でもとても面白いと思います。

 

プロ野球に詳しくなる?

 一つの球団ではなくこれまでいろいろなチームを応援したとなると、さまざまなチーム事情に詳しくなっていきます。野球というのはもちろん対戦相手ありきなので、敵をしるとより野球をこれまでとは違う視点で楽しむことができます。

 

 実際自分が応援してみることで「二軍にこんな良い選手いるじゃん」とか結構あると思います。その選手がその後ブレイクして敵になったときなんかは、やけに怖かったり…自分が応援するチーム以外のまだマイナーな選手をしると後々楽しくなれます。

 

最後に

f:id:yossh___i:20200428123505j:plain

 今回の話を読んでみて「今好きな球団を嫌いになんてなれない」って思う人がおられるのではないかと思います。

 

 嫌いになる必要は全くありません

 

 実際私はカープベイスターズが負けたりしても、カープに対してもちろん負けた分悔しいけれど「嫌い!」とかには全くなりません。市民球場の時代から強くなったことに対し胸を熱くすることさえあります。

 

 いろいろな球団を応援してみることでプロ野球全体を浅く広くならぬ「深く広く」で楽しんでみるのも新しいプロ野球の楽しみ方ではないでしょうか?

 

 ぜひ共感してくださる人がおりましたらやってみてください!これまでとは一味違ったプロ野球を楽しむことができます。

私の激レア体験~プロ野球選手に会った話~

今週のお題「激レア体験」

 みなさんこんにちは煮卵侍です。今回はお題である、「激レア体験」書いてみたいと思います。

 

 私の激レア体験は「今では日本代表クラスのプロ野球選手2名に出会った」です。その2名のプロ野球選手とはずばり「鈴木誠也選手」と「有原航平選手」です。プロスピでも愛用させていただいております2選手とお会いした話です。

 

鈴木誠也選手

 まずは鈴木誠也選手と出会ったお話から。鈴木選手は二松学舎大学附属高校卒業後広島東洋カープに入団。U-21ワールドカップ活躍後ブレイクし、今ではカープの4番だけでなく日本の4番でもあります。

 僕が鈴木誠也選手にお会いしたのはちょうどU-21くらいのときです。当時私は中学生で塾に通っていたのですが、塾へ向かう道に自動車教習所がありました。ある日塾に行っているときにふと教習所の休憩所みたいなところが見え、中に鈴木誠也選手が!教習所の中と外なので声かけられるわけでもなく、その日はそのまま塾に行ってふつーに過ごしました。

 その次の日のことです、私は用事があり電車を利用しており、駅のホームを上がったらなんと、二日連続鈴木誠也選手が…

 びっくり過ぎてガン見していたら、鈴木選手に「どうした?」みたいな顔をされました笑ミニパニックになってなぜかお辞儀しちゃいました笑

 鈴木誠也選手はテレビ越しでも体格の良さが分かりますが、実際目の前でお会いすると大きすぎてびっくりしました。超イケメンでした!

 それ以来鈴木誠也選手はずっと応援しています!ちなみに教習所に鈴木誠也選手と一緒に高橋大樹選手もおられたのですが、今年こそ高橋選手にも期待です!

 

有原航平選手

 続いて有原選手。有原選手は広陵高校卒業後、早稲田大学を経て北海道日本ハムファイターズに入団。日本ハムのエースとして活躍されております。

 有原選手にお会いしたのは、広陵高校時代です。私は当時小学生だったのですが高校野球広島県大会をよく見ていて、強豪校である広陵高校の選手はしっかり把握してました笑

 家族でとある餃子屋さんにいった時、隣の席には当時高校生の有原選手が…

 広陵高校の野球部でお食事されてました。帰るときに声かけさせていただいたのですが、とてもやさしく握手までしていただきました。

 鈴木選手同様めちゃめちゃ体格良くて、手もすごい大きかったです。有原選手もそれ以来応援させていただいておりまして、たまたま友達の兄が有原選手のお知り合いらしくサインまでのちのちいただきました。

 

 小学生のころよくプロ野球の練習場にもサインもらいに行ったりしていたので、今回紹介させていただいた2名の選手のほかにも、前田健太選手や佐々岡新監督や巨人の戸根選手などいろいろな選手に会ってきました!

 すべてのプロ野球選手に共通していることはとにかく体格がすごい!!プロ野球選手の凄さというものを痛感いたしました。

 

 プロ野球開幕が楽しみだな~

 

 以上「激レア体験」でした!